側弯症でやってはいけないスポーツ
スポーツについて
今回は側弯症とスポーツについてご紹介いたします。
側弯症とスポーツ(部活動)の関係性とは
基本的に側弯症の方がスポーツや運動を行うことに対して否定的な考えはありません。
なぜなら当院が側弯エクササイズを推奨しているように側弯症治療において筋肉は必要不可欠であるからです。
もちろん側弯症による傾きや捻じれが自分の身体にはあるとわかったうえで取り組む必要がありますが、筋力(特に腹筋や背筋)がないと曲がっていく骨に対抗できません。
そうすると度数が急激に進行してしまうケースがあります。
なので筋力を鍛える=スポーツすることは悪くないという考えになります。
では、いったいどのスポーツが良くて、どのスポーツは避けた方がいいのか具体例をあげます。
側弯症の方がやってはいけないスポーツと弊害
当院では原則として禁止しているスポーツはありません。
なのでやりたいスポーツをやりましょう。
とくに学生の方の場合は部活動に入ることが多いと思います。
そこで実績を残して大学推薦やプロを目指している方も少なからずいらっしゃると思います。
なので、「やりたいスポーツを青春をかけてやる」というのは悪くないです。
ですが、ここでポイントがあります。
これを踏まえて検討してみてください。
①片手のスポーツ
側弯症の患者様は左右の筋力のバランスが異なります。
そのため片側しか使わないスポーツは余計に左右のバランスを崩してしまい、そのことが原因で進行してしまうケースもあります。
例えばテニス、卓球、野球、バレーボール、バドミントンなどがあげられます。
②背中に衝撃がくるスポーツ
背中に衝撃がくるからといって進行するというわけではないですが、できたら避けたいと考えています。
例えばラグビーやチアリーディング、バレーボールなどです。
③装具を装着する時間が減る
度数にもよりますが、30度を超えていると大多数の医師は20時間以上の装着を求めます。
しかし装具をしながら部活動を行うことはなく基本的に外します。
そのため文化部や帰宅部の方に比べて当然、装着時間が減ってしまいます。
仮に休みなく平日3時間・週末5時間活動する部活動に入ったとすると、1週間で25時間、ひと月で100時間、1年で1200時間の違いが出てしまいます。
この差は思春期で進行性の強いタイプの方には大きな違いとなってしまいます。
以上がスポーツや運動のネガティブな面です。
当院の側弯症患者さんとスポーツ
前章をみると「スポーツはほとんどダメなんじゃないか。」と思われますが、あくまでも悩んでいる方に向けて避けてほしいというだけで、やりたければやめさせることはありませんので安心してください。
実際に当院で改善した方のうち部活動としてスポーツを続ける人は80%以上です。
とくに、野球を続けて甲子園に出場した方や中学生時代に改善し高校大学の後プロゴルファーになった方もいらっしゃいます。
なのでしっかりと治療をしていけばスポーツを継続しつつ改善が見込めます。
逆にスポーツ(部活動)をせずに時間があるのにも関わらず真剣に治療に取り組まないと改善しないこともあります。
スポーツをやっている方にもやっていない方にも
当院では側弯エクササイズを改善の手段の1つとしてすべての患者様には行っていただいています。(一部できない方には簡易的な体操を指導しています。)
当院の書籍「側弯症は治る」(マキノ出版)77ページからとなっています。
この体操は筋力を鍛えるだけでなく、正しい姿勢を矯正し左右均等に行うことを目的として「伸びる力」を育てます。
エクササイズの心得を紹介いたします。
①家族で行う
側弯エクササイズは、子どもが1人で行う体操ではありません。
子どもが体操をしているとき、お母さんやお父さんがそばで見て、正しい姿勢ができているかどうかチェックしてあげてください。
体操をしているときに、励ましの言葉をかけてあげることも大切です。
うまくできなくても叱ったりはしない方がいいでしょう。
最初からうまくできる体操ではないので、家族の応援が必要になります。
大人の方が行う場合も、第三者にみてもらうか鏡を使うか動画を撮るなどして、客観的にチェックすることを推奨しています。
②手軽にできる体操ではないと自覚する
側弯エクササイズはテレビを見ながらできるような体操ではありません。
一般に家庭でできる体操には手軽さが要求されますが、残念ながら側弯エクササイズにはそうしたことは期待できません。
側弯症を「改善させるための体操」だからです。
子どもにやらせる場合、まず親御さんが側弯エクササイズの意味と目的を理解した方がいいでしょう。
親御さんがわからないものを無理やり子どもにやらせても、子どもが嫌になってしまうケースがあります。
また大人の方が行う場合は、「美しい体形をつくるための下地づくり」と思ってと取り組んでください。
実際に身体を目に見えて変えるのは木型ですが、効果を倍増するためにもエクササイズを行うことを推奨しています。
ダイエット効果もあるのでそういった目的でやるのもアリです。
③楽しくなるように導く
側弯エクササイズは大人でもキツイと感じると思います。
子どもだと余計にです。
先程も述べた通り「鍛錬」が目的だからです。
「キツイ=つまらない」となってしまっては元も子もありません。
そのため何かすきな音楽にのせて行ったり、ご褒美を用意するなども手です。
回数は少なくても構いません。
できる回数から継続して行いましょう。
④時間を確保する
側弯エクササイズは慣れれば15分程度で行うことが可能ですが、初心者は30分以上かかってしまうかもしれません。
慣れるまでの辛抱ですし、ジムに通っていると思って時間を確保してください。
⑤体の伸びる力を育てる
側弯エクササイズを継続すると、驚くほど筋力や体力がつきます。
持久走が苦手だった子が、走りトレーニングをせずに校内マラソン大会で1位になったり、足が速くなかった子が運動会でのリレーのメンバーに選ばれたという例もあります。
側弯エクササイズの成果です。
しかし本来の目的は「伸びる力」を育てることです。
エクササイズをする前と後では身長が1センチ弱違います。
これは「伸びる力」によって引き起こされる現象です。
実際にチェックしてみてください。
⑥継続する
一番大事なポイントです。
継続しないといけません。
効果がすぐに出る子もいれば、なかなか出ない子もいます。
どちらの場合も継続しないと残念ながら効果が薄れてしまいます。
だからこそ短期決戦ではなく長期目線で継続してみてください。
まとめ
以上が側弯症とスポーツ(部活動)についての関係性と当院の側弯エクササイズ心得です。
部活動を決める際は、まず前提として本人の意思を最優先に、そこからご家族で話し合ってみてはいかがでしょうか。
大人の方で週に1~2度なにかスポーツをする程度なら基本的に問題ないと考えています。
また体育の授業も同様に見学をする必要はないと考えています。
側弯エクササイズは当院も書籍をみていただければ内容がわかると思いますが、実際に来院された場合はひとりひとりに合わせた指導を行っております。(意外と自己流で行うのと指導が入るのでは、やり方が違うとおっしゃる方もいらっしゃいます。)